ニュースNews
- 2025年10月
- 【イベント】10月8日に開催されたトークセッション「海について少しマジメに考えてみた。」に岸本直子教授(航空宇宙構造工学研究室)が登壇しました. [プレスリリース]
- 2025年9月
- 【受賞】7月16日~19日に開催された国際会議 The 17th IEEE International Conference on Human System Interaction (HSI2025)において中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)がBEST PRESENTATION PAPER Awardを受賞しました.
Seunghyun Kim, Kazuki Fujiwara, Daisuke Chugo, Satoshi Muramatsu, Sho Yokota, Jinhua She and Hiroshi Hashimoto, "Pedestrian estimation in blind spots of external sensors using BLE Beacons and mobile robot navigation based on this information"(BLEビーコンを用いた外部センサーの死角における歩行者推定とその情報に基づく移動ロボットのナビゲーション) [賞状] [研究活動情報サイト] - 2025年9月
- 【イベント】9月11日~12日に開催されたXR・メタバースをテーマにした展示会「XR Kaigi Hub in 大阪」にバーチャルリアリティ学研究室が出展しました.
「視力回復を目的としたVRゲーム」河盛真大(D3)[会場レポート] [XR Kaigi] - 2025年9月
- 【イベント】9月4日に開催されたITシンポジウム インフォテック2025 「輝けイノチ!~ハピネス・ドリブン・ソサエティの創出に向けて~」にバーチャルリアリティ学研究室がデモ出展しました.
出展内容:「視力回復を目的としたVRゲーム」井村誠孝・河盛真大(D3)[理工学研究科ニュース] - 2025年8月
- 【報道】8月14日の日刊工業新聞で岸本直子教授(航空宇宙構造工学研究室)が行ったウミネコ剥製の風洞実験が紹介されました. [研究活動情報サイト]
- 2025年8月
- 【イベント】中後大輔・工学部教授(サービスロボティクス研究室)が,8月21日~22日に東京ビッグサイトで開催された大学見本市2025 イノベーション・ジャパン(科学技術振興機構JST主催)に,『動かない足から動ける足へ 「GO!ペダル」』を出展しました.
「GO!ペダル」は筋シナジー(筋肉の協同発揮現象)を利用して,安全な座位で効率的な歩行訓練を脳卒中後片麻痺患者に提供するペダル型リハビリ支援装置です.[会場MAP・プログラム] [公式ガイドブック] [関西学院大学ブース] [YouTube] [研究活動情報サイト] - 2025年7月
- 【入試情報】高校生向け進路情報サイト「夢ナビ / 関西学院大学教員によるミニ講義」にバーチャルリアリティ学研究室・井村誠孝教授による研究講義コンテンツが公開されました.
「理解し合える社会のために 他者の頭の中をVRで疑似体験」 [工学部ニュース] - 2025年6月
- 【報道】6月14日のTBSテレビ「情報7daysニュースキャスター」および6月26日のTBSテレビ「THE TIME,」で河盛真大氏(バーチャルリアリティ学研究室・D3)の研究「視力回復を目的としたVRゲーム」が紹介されました.
- 2025年5月
- 【イベント】5月25日にグランフロント大阪で開催されたイベント「パッといろは#25 VRプレイグラウンド11 -GW、どこにも行けなくたっていいじゃないか!-」にバーチャルリアリティ学研究室がデモ出展しました.河盛真大(D3)「視力回復を目的としたVRゲーム」[工学部ニュース]
- 2021年4月1日
- 工学部 知能・機械工学課程発足.
-
- 月と窓
-
【人生の全体験を記録したデータが、日常を便利にするだけでなく、未来を豊かに彩る(2025.03.07)】河野恭之教授:ヒューマンコンピュータインタラクション研究室
【武道で学んだ「ニュートラルポイント」の重要性 |人生を豊かにした出会い #14(2023.12.08)】工藤 卓教授:神経知能工学研究室
【「知性」とは何か?ニューロロボットの研究に聞いた、ロボットと人間の境界線|当たり前を考える #3(2023.07.21)】工藤 卓教授:神経知能工学研究室
【父と二人の先生から学んだこと|人生を豊かにした出会い #8(2023.06.09)】中後大輔教授:サービスロボティクス研究室
【「人に寄り添うロボット」が介護や暮らしを支える未来をつくる|輝け超高齢化社会 ♯1(2023.02.03)】中後大輔教授:サービスロボティクス研究室
【VR研究者に聞いてみる、実世界は果たして「リアル」なのか?|当たり前を考える #1(2022.05.06)】井村誠孝教授:バーチャルリアリティ学研究室 -
- THE INNOVATOR 100
-
【076/100 聴講者の反応がわかるオンライン会議システムを構築.】 柴谷俊成さん
【063/100 マイクロマウスで全国入賞!AI×ロボットで社会を変える.】 畠井悠希さん
【048/100 VR技術で,人と人とが理解しあえる社会へ.】 井村誠孝教授:バーチャルリアリティ学研究室
【044/100 観る人のプラスになる何かを,伝えてゆく.】 映像提供プロジェクト Give Films
【028/100 第二の故郷・三田市の人々の力になりたい.】 越智健太さん
【017/100 動画編集からVRへ新たな分野へ挑戦.】 百道ひかるさん
-
- 関学理系ナビ
-
【拡張現実 「記憶検索」など生活豊かに.】 河野恭之教授:ヒューマンコンピュータインタラクション研究室
【福祉介護ロボット,人に寄り添う支援技術.】 中後大輔教授:サービスロボティクス研究室
【バーチャルリアリティーの医療への応用を目指す.】 井村誠孝教授:バーチャルリアリティ学研究室
【脳の電気活動を計測して人間の行動を解析する.】 工藤 卓教授:神経知能工学研究室
【動画:人類は宇宙に住めますか?】 岸本直子教授:航空宇宙構造工学研究室
【動画:関西学院大学での工学部】
【動画:目標は,ロボットがある社会を当たり前なことに】 中後大輔教授:サービスロボティクス研究室
-
- 夢ナビ 関西学院大学教員によるミニ講義
-
【理解し合える社会のために 他者の頭の中をVRで疑似体験】 井村誠孝教授:バーチャルリアリティ学研究室

人工知能と機械工学の基礎から応用までを学べる工学課程
知能・機械工学課程では,人工知能と機械工学の基礎的事項から,機械システムの知能化のための多彩な知識・技術を学べます.さらに,機械学習を核とした人工知能システムと,数理モデルや生体機構に基づく機械システムとの異分野統合型の設計・開発技術を修得できます. また,知能との融合による機械システムなど,人工知能と機械工学の両方にわたる最先端分野の研究を体験できます.