過去のニュース
- 2025年3月
- 【イベント】3月12日に開催された関西学院大学と兵庫医科大学によるセミナー「両大学が持つ研究の力でもっとポジティブで生きやすい社会へ変革できるか⁉」にバーチャルリアリティ学研究室・井村誠孝教授が登壇しました.「他者を知るツールとしてのバーチャルリアリティ」[パンフレット] [研究活動情報サイト] [大学ニュース]
- 2025年3月
- 【受賞】3月17日~19日に開催された情報処理学会 第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会において,バーチャルリアリティ学研究室の発表2件が受賞しました.
●デモ優秀賞1位,研究奨励賞金賞:長谷柾彦(B4)・河盛真大(D3)・井村 誠孝「HMDによる360度の空間アクティビティで体験する半側空間無視-空間情報削減と動作誘導を組み合わせたVRアプローチ-」[賞状]
●研究奨励賞銀賞:松原 空(M1)・井村誠孝「モルックの戦術支援のための物理シミュレーションに基づく投擲評価」[賞状]
[工学部ニュース] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2025年3月
- 【受賞】小田裕介氏(サービスロボティクス研究室・B4)が日本機械学会 畠山賞を受賞しました.畠山賞は1960年から始まった歴史ある賞です.[工学部ニュース]
- 2025年3月
- 【受賞】相馬あい氏(神経知能工学研究室・M2),船山あおい氏(バイオロボティクス研究室・B4)の2名が,計測自動制御学会 優秀学生賞を受賞しました.[理工学研究科ニュース / 研究活動情報サイト(相馬氏)] / [工学部ニュース(船山氏)]
- 2025年3月
- 【受賞】3月13日~15日に開催された情報処理学会 第87回全国大会において,バーチャルリアリティ学研究室の発表2件が学生奨励賞を受賞しました.
井上慶祐(B4)・井村誠孝「VR空間の物理実験による学習支援システム」
[発表概要] [工学部ニュース]
柴谷俊成(M2)・井村誠孝「顔出し不要で聴講者の理解度を把握可能なオンライン会議システム」[発表概要] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2025年3月
- 【報道】河野恭之教授(ヒューマンコンピュータインタラクション研究室)の研究が関西学院ウェブマガジン「月と窓」で紹介されました.
【人生の全体験を記録したデータが、日常を便利にするだけでなく、未来を豊かに彩る(2025.03.07)】
- 2025年3月
- 【受賞】2月22日~23日に開催された第45回全日本マイクロマウス大会のマイクロマウス競技セミファイナルにおいて,K.G.ロボコンサークルAiMEiBAが「団体特別賞」および「学生特別賞」を受賞しました.[大会結果] [工学部ニュース]
- 2025年3月
- 【受賞】3月2日~4日に開催されたインタラクション2025でのバーチャルリアリティ学研究室の発表がインタラクティブ発表賞(一般投票)を受賞しました.
河盛真大(D3)・井村誠孝「視力回復を目的としたVRゲームの若年層に対する効果の検証」[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2025年1月
- 【イベント】1月28日,知能・機械工学課程初の女子学生交流会を開催しました.前身の人間システム工学専攻のM2・M1,知能・機械工学課程のB4・B3・B2の17名が参加,航空宇宙構造工学研究室・岸本先生を囲んでの歓談となりました.次回は4月以降に予定しています.
- 2025年1月
- 【イベント】1月5日に,杉本一晟氏(バーチャルリアリティ学研究室・B4)が制作したカードゲームを用いたワークショップ「環境と経済,どちらが大事?ゲームを通じて考えよう!」がグランフロント大阪で開催されました.[工学部ニュース]
- 2024年12月
- 【受賞】K.G.ロボコンサークルAiMEiBAが第39回全日本学生マイクロマウス大会で「特別賞」および「優秀学生賞」を同時受賞しました.[工学部ニュース]
- 2024年12月
- 【イベント】11月28日~29日に開催された「イノベーションストリームKANSAI 8.0」でのセミナー「関西学院大学 研究開発シーズ発表会 『視る・感じる・理解する』~シーズ発表とデモ展示のハイブリッド開催~」にバーチャルリアリティ学研究室・井村誠孝教授が登壇しました.「『理解する』 認知症患者の体験をVRシステムを介して共有し、介護従事者との相互理解を育成するケアシステム」
- 2024年10月
- 【受賞】山本匠真氏(バーチャルリアリティ学研究室・M2)が,9月29日に開催された2024年度 情報処理学会関西支部 支部大会において支部大会奨励賞を受賞しました.
山本匠真・山﨑 陽一(長崎県立大学/関西学院大学)・井村誠孝「力覚フィードバックを用いたフリック入力の習得支援システム」[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2024年9月
- 【受賞】9月4日~6日に開催された27th issue of the International Conference Series on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies (CLAWAR2024)においてサービスロボティクス研究室の発表がCLAWAR Association Best Technical Paper Award - 2nd Prizeを受賞しました.
中後大輔・宮崎裕也・久保穂佳・村松 聡・横田 祥・シャ錦華・石黒圭応・橋本洋志,”Development of Gait Rehabilitation Robot to Promote Voluntary Movements for Normal Walking”(正常歩行のための随意運動を促進する歩行リハビリテーションロボットの開発)[授賞式] [工学部ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2024年9月
- 【受賞】9月2日~4日に開催されたエンタテインメントコンピューティング2024 (EC2024)においてバーチャルリアリティ学研究室の発表・デモが受賞しました.[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト] [表彰会場]
■一般セッション優秀賞
松本大杜(B4)・河盛真大(D3)・井村誠孝「HMDを用いた野球の打撃能力向上のためのビジュアルトレーニング」[賞状]
平井良磨(2024年3月 人間システム工学専攻修了)・井村誠孝「再帰透過素子を用いた光学的整合性を有する空中ディスプレイ」[賞状]
■レコメンデモ認定
田中克尚(B4)・河盛真大(D3)・井村誠孝「時間的順序関係を考慮した筋電センサによる高速入力デバイス」[賞状]
- 2024年8月
- 【イベント】岸本直子教授(航空宇宙構造工学研究室)がパネルディスカッション「地球から宇宙へ,宇宙から地球へ,全世代で拓く深化の可能性」に参加しました.
- 2024年8月
- 【入試情報】8月10日に三田キャンパスでオープンキャンパスが開催され,
知能・機械工学課程では,航空宇宙構造工学研究室のオープンラボを行いました.
- 2024年7月
- 【受賞】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAのメンバー 5名が,7月20日~21日に開催された2024年度マイクロマウス関西地区大会に参加し,全員が完走,全日本大会への出場資格を獲得しました.マウス班リーダーの畠井悠希氏(B3)は,自作機の完成度が高く評価され,「特別賞」を受賞しました.[工学部ニュース]
- 2024年7月
- 【受賞】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAのメンバー畠井悠希氏(B3)が7月6日~7日に開催された第1回マイクロマウス デンソーカップで第3位に入賞しました.[工学部ニュース]
- 2024年7月
- 【報道】ヒューマンコンピュータインタラクション研究室が神戸新聞NEXT(7月17日版)で紹介されました.<関学研究室から~神戸三田キャンパス>拡張現実感 工学部・河野恭之教授 [関学理系ナビ 「拡張現実 「記憶検索」など生活豊かに。」]
- 2024年6月
- 【受賞】柴谷俊成氏(バーチャルリアリティ学研究室・M2)が2024年5月24日~26日に開催された第68回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'24)においてSCI学生発表賞を受賞しました.
柴谷俊成・井村誠孝「聴講者の注視点と理解度を把握可能なオンライン会議システムの構築」
[賞状] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2024年5月
- 【受章】元関西学院大学理工学部情報科学科教授の茨木俊秀先生が,2024年春の叙勲において,瑞宝中綬章を受章されました.瑞宝章は,公務等に長年にわたり従事し,功労を積み重ねた人に贈られるものです.
茨木先生は,現在の工学部情報工学課程と知能・機械工学課程の基となった理工学部情報科学科の設立と発展に御尽力されました.
茨木先生のご受章を心からお慶び申し上げますとともに,今後ますますのご健康とご活躍をお祈りいたします.
[令和6年春の叙勲受章者] [工学部ニュース]
- 2024年4月
- 【受賞】岸本直子教授(航空宇宙構造工学研究室)が4月19日に日本橋室町三井タワーで開催された(一社)日本航空宇宙学会総会で,フェロー認定証を授与されました.
日本航空宇宙学会フェローの称号は,航空宇宙工学と社会および,航空宇宙学会の発展に顕著な貢献が認められた会員に授与されます. [研究活動情報サイト]
- 2024年3月
- 【イベント】井村誠孝教授(バーチャルリアリティ学研究室)が3月27日に開催された大学発・研究開発型スタートアップ創出キックオフイベント「研究開発とスタートアップ ~研究成果で起業する!~」のトークセッションに参加しました.[ポスター]
- 2024年3月
- 【受賞】豊後雅子氏(バイオロボティクス研究室・
M2)が,計測自動制御学会 優秀学生賞を受賞しました. [賞状] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2024年3月
- 【受賞】12月14日~16日に開催された第24回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2023)において,バイオロボティクス研究室の発表がSI2023 優秀講演賞を受賞しました.
豊後雅子(M2)・嵯峨宣彦・中村建介(理系学部研究員)・永瀬純也(龍谷大学准教授)・掃部元章(B3)「3Dプリンタ製CFRPを主な材料とするアクチュエータレス起立支援機の強度評価」 [賞状] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2024年3月
- 【受賞】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAが,2023年度関西学院後援会 奨励賞を受賞しました.
レスキューロボットコンテストをはじめとした,AiMEiBAの2023年度の活動とその成果が評価されての受賞です.[奨励賞盾]
[活動1 マイクロマウス競技→紹介] [工学部ニュース]
[活動2 マイクロマウス競技→紹介] [工学部ニュース]
[活動3 レスキューロボットコンテスト →紹介] [工学部ニュース]
- 2024年3月
- 【報道】中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)の研究「坂道でも平地のように車椅子を漕げるサーボブレーキ付き車輪ユニット」がKSAC NEXT PIONEER 2023~挑戦する次世代の研究者たち~で紹介されました.
- 2024年2月
- 【報道】中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)の研究が2月24日に発売された「Forbes JAPAN4月号」に掲載されました.[記事] [研究活動情報サイト]
- 2024年2月
- 【イベント】2月26日に第3回 関西学院大学・上智大学 理系学部連携シンポジウム「知覚とインタラクション情報科学のフロンティア」が開催され,岡留 剛教授(環境知能研究室),工藤 卓教授(神経知能工学研究室)が講演しました.
岡留 剛「機械学習による実世界解析」
工藤 卓「外界と相互作用とする小さな脳―ニューロロボットVITAENOID」
[写真(登壇順)] [工学部ニュース]
- 2024年1月
- 【受賞】吉村 崚氏(バーチャルリアリティ学研究室・M1)が8月30日~9月1日に開催された映像情報メディア学会 2023年年次大会において学生優秀発表賞を受賞,その授賞式が12月26日に映像情報メディア学会 2023年冬季大会で行われました.
吉村 崚「サッカーにおけるフィールド支配力分布に基づくスペースの推定」[写真] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2023年12月
- 【報道】工藤 卓教授(神経知能工学研究室)のエピソードが関西学院ウェブマガジン「月と窓」に掲載されました.
【武道で学んだ「ニュートラルポイント」の重要性 |人生を豊かにした出会い #14(2023.12.08)】
- 2023年12月
- 【イベント】12月19日~20日にナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(グランフロント大阪北館 地下2階)で開催されたイノベーションストリームKANSAI 7.0にバーチャルリアリティ学研究室が出展しました.
「認知症がもたらす記憶障害を「自分ごと」として体験するVRシステム」
- 2023年11月
- 【イベント】中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)が,11月8日~9日に開催された横浜ロボットワールド2023に,エコブレーキ車椅子を出展しました.[関西学院大学ブース] [研究活動情報サイト]
- 2023年11月
- 【受賞】10月29日~11月1日に開催されたACM UIST2023(Symposium on User Interface Software and Technology) Student Innovation Contest において,プロジェクト実習P04 「UIST学生コンテスト出品」メンバー 長尾祐斗氏(B3)・福田壮一朗氏(B3)の発表がPeople's Choice部門でHonorable Mentionを受賞しました.
Yuto Nagao and Soichiro Fukuda, "4-Frame Manga Drawing Support System" [会場で記念撮影] [賞状] [ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 / NEWS] [工学部ニュース]
- 2023年10月
- 【受賞】10月2日~4日に開催された26th issue of the International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies (CLAWAR2023) において,サービスロボティクス研究室の発表がHighly Commended Paper of Industrial Robot and CLAWAR2023を受賞しました.
Daisuke Chugo, Yao Li, Satoshi Muramatsu, Sho Yokota, Jinhua She and Hiroshi Hashimoto, "Assistive walker which stabilizes the user's posture and prevent falls through abnormal gait pattern recognition" [研究活動情報サイト]
- 2023年9月
- 【受賞】9月5日~7日に開催された第39回 ファジィ システム シンポジウム(FSS2023)において,淺田紘基氏(神経知能工学研究室・D1)の発表がFSS優秀発表賞を受賞しました.
淺田紘基「深層学習を用いた培養神経回路網の瞬時空間パターン識別」[賞状] [理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2023年9月
- 【受賞】8月30日~9月2日に開催されたEntertainment Computing 2023(EC2023)において河盛真大氏(バーチャルリアリティ学研究室・D2)がデモ推薦認定(審査員推薦)とデモ優秀賞(参加者投票)を受賞しました.
河盛真大・井村誠孝「視力改善を目的としたVRゲームの検討」[賞状] [理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2023年8月
- 【プロジェクト】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAがレスキューロボットコンテスト2023において「レスキュー工学奨励賞」を受賞しました.[競技結果] [工学部ニュース]
- 2023年8月
- 【プロジェクト】知能・機械工学課程3年生と1年生の有志チームが,学生を中心としたチームでインタラクティブ作品を企画・制作するInterverse Virtual Reality Challenge (IVRC)の企画審査を通過し,SEED STAGE(対面体験審査)に進出しました.[SEED STAGEの進出作品]
- 2023年8月
- 【プロジェクト】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAが2023年度マイクロマウス関西地区大会に出場し,2名が全日本学生大会・全日本大会全国大会に進出します.[関西地区大会結果一覧] [工学部ニュース]
- 2023年8月
- 【イベント】8月2日~8日,川西阪急と川西市内地域包括支援センターの認知症地域支援推進員が協働し,認知症啓発として開催されたイベントにバーチャルリアリティ学研究室が,認知症の記憶障害のVR体験ブースを出展,170名以上の方にご体験いただきました.[川西市プレスリリース]
- 2023年7月
- 【報道】関西学院大学ウェブマガジン「月と窓」に工藤 卓教授(神経知能工学研究室)の研究が掲載されています.【「知性」とは何か?ニューロロボットの研究に聞いた、ロボットと人間の境界線|当たり前を考える #3(2023.07.21)】
- 2023年7月
- 【報道】[タッチダウン to 関西学院大学]はやぶさ2 実物大模型展示企画に関連するトークイベント「宇宙研究と私たちの生活はどのように関係しているか」に岸本直子教授(航空宇宙構造工学研究室)が登壇しました.[大学ニュース]
- 2023年7月
- 【報道】[タッチダウン to 関西学院大学]はやぶさ2 実物大模型展示企画第1弾として『「はやぶさ2」実物大模型展示・ヨビノリたくみ氏によるトークイベント・天体観望会・「はやぶさ2」解体ショー』が開催され,スペシャルトーク「人類は宇宙で生活できるのか」に岸本直子教授(航空宇宙構造工学研究室)が登壇しました.[大学ニュース]
- 2023年6月
- 【報道】関西学院大学ウェブマガジン「月と窓」に中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)の「出会い」をテーマにしたエピソードが掲載されています.【父と二人の先生から学んだこと|人生を豊かにした出会い #8(2023.06.09)】
- 2023年6月
- 【報道】中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)の研究が大学案内「空の翼 2024」に掲載されました
工学部 知能・機械工学課程 「医療・介護分野の人手不足・過重労働を解決するロボット開発」
- 2023年6月
- 【プロジェクト】6月25日にレスキューロボットコンテスト2023 競技会予選が開催され,K.G.ロボコンサークル AiMEiBAが参加しました.
- 2023年5月
- 【受賞】5月17日~19日に開催された第67回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'23)において,梅森健司氏(バーチャルリアリティ学研究室・M2)がSCI学生発表賞を受賞しました.
梅森健司「偏心視習得のための視線で遊べる音楽ゲーム」[理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2023年5月
- 【受賞】淺田紘基氏(神経知能工学研究室・M2)が計測自動制御学会 SICE優秀学生賞を受賞しました.[賞状] [淺田氏] [理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2023年5月
- 【受賞】12月14日~16日に開催された第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において,栃谷捷志氏(神経知能工学研究室・B4)の発表が優秀講演賞を受賞しました.
栃谷捷志・工藤 卓「探索型BCIによるコマンドを意図した発話の検出」[工学部ニュース]
- 2023年3月
- 【受賞】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAが第43回全日本マイクロマウス大会で最優秀学生賞を受賞しました.[工学部ニュース]
- 2023年3月
- 【受賞】3月2日~4日に開催された情報処理学会 第85回全国大会 ~ダイバーシティと情報処理~において,中西 航氏(マシンビジョン研究室・M2)の発表が学生奨励賞を受賞しました.
中西 航・角所 考「日常生活空間における長期的な人物追跡を伴う人-場所間の関係性の推定」
- 2023年2月
- 【報道】サービスロボティクス研究室が神戸新聞NEXT(2月15日版)で紹介されました.<関学研究室から~神戸三田キャンパス>福祉介護ロボット 工学部・中後大輔教授 [関学理系ナビ 「福祉介護ロボット、人に寄り添う支援技術。」[YouTube]
- 2023年2月
- 【受賞】12月14日~16日に開催された第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において,サービスロボティクス研究室の発表2件が優秀講演賞を受賞しました.
宮崎裕也1・中後大輔1・村松 聡2・横田 祥3・余 錦華4・橋本洋志5 「脳卒中片麻痺患者の下肢リハビリテーションにおける筋活動の評価」第23回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,pp.2175-2180, 2022 [賞状]
張いほう1・中後大輔1・村松 聡2・横田 祥3・余 錦華4・橋本洋志5 「円背高齢者身体条件を考慮した起立動作の解析」第23回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,pp.2632-2636, 2022 [賞状]
1 関西学院大学 大学院 理工学研究科
2 東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科
3 東洋大学 理工学部 機械工学科
4 東京工科大学 工学部 機械工学科
5 東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻
- 2023年2月
- 【受賞】K.G.ロボコンサークル AiMEiBAが第37回全日本学生マイクロマウス大会で6位に入賞しました.[工学部ニュース]
- 2023年2月
- 【報道】中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)の研究が関西学院大学ウェブマガジン「月と窓」で紹介されています.
【「人に寄り添うロボット」が介護や暮らしを支える未来をつくる|輝け超高齢化社会 ♯01(2023.02.03)】
- 2022年12月
- 【受賞】11月29日~12月2日に開催された2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS)において,山口宜孝氏(神経知能工学研究室・M1)がSCIS&ISIS 2022 Best Student Presentation Awardを受賞しました.
Noritaka Yamaguchi, "A Neuro-robot System Generating Collision Avoidance Behavior Using Short-term Depression Effects in a Cultured Neuronal Network" [賞状] [理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2022年10月
- 【受賞】10月9日~12日に開催された2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2022)において,内藤健司氏(マシンビジョン研究室・M2)がBest Student Paper Awardを受賞しました.
Kenji Naito and Koh Kakusho, "Segmentation of Indoor Daily Living Environments into Regions Used for Different Purposes" [理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2022年10月
- 【受賞】9月14日~16日に開催された第38回ファジイシステムシンポジウム2022(FSS2022)において,越智健太氏(神経知能工学研究室・M1)がFSS優秀発表賞(Fuzzy Special Session Presentation Award)を受賞しました.
越智健太「他者への信頼度が過誤記憶生成へ及ぼす影響」[賞状] [理工学研究科ニュース] [大学ニュース]
- 2022年10月
- 【展示】10月4日~31日に開催されたイノベーションジャパン2022-大学見本市&ビジネスマッチング-Online(大学シーズ展示)に,中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)の研究が展示されました.[人に寄り添う動作支援技術(起立支援装置・車椅子)]
- 2022年9月
- 【受賞】9月12日~14日に開催された国際会議 25th the International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies(CLAWAR2022)において,中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)らの発表がLocal Organising Committee Award, Environmental Robotics Application for Sustainability, 1st Prizeを受賞しました.
Daisuke Chugo, Yuya Miyazaki, Satoshi Muramatsu, Sho Yokota, Jin-Hua She and Hiroshi Hashimoto, "Human models simulating the physical conditions of the elderly individual and standing assistance method based on these models" in Proc. of 25th the Int. Conf. on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies, pp.604-616, 2022.
[研究活動情報サイト] [大学ニュース]
- 2022年6月
- 【受賞】ソニーグループ合同 データ分析コンペティション(for Recruiting)大気中の汚染物質濃度の予測に挑戦しよう!において,山岡大輝氏(環境知能研究室・M2)が,1661名中3位入賞をはたし,6月23日に受賞講演(zoom)を行ないました.
- 2022年6月
- 【報道】大学案内「空の翼 2023」に岡留 剛教授(環境知能研究室)の研究紹介が掲載されました.[記事] [工学部案内]
- 2022年5月
- 【報道】井村誠孝教授(バーチャルリアリティ学研究室)の研究が関西学院大学ウェブマガジン「月と窓」で紹介されています.
【VR研究者に聞く、実世界は果たして「リアル」なのか?|当たり前を考える #1(2022.05.06)】
- 2022年4月
- 【受賞】河野恭之教授(ヒューマンコンピュータインタラクション研究室)に情報処理学会より2021年度フェローの称号が贈られました.この称号は,情報処理および情報通信等の分野で学術的または産業的発展・普及・振興などに著しい貢献をした学会員に授与されるものです.
対象業績:「体験記録に基づく記憶拡張支援のためのインタラクション技術と実世界センシング技術の開拓」[フェロー認証状] [情報工学課程 感性工学研究室の長田典子教授も同時決定] [工学部ニュース]
- 2022年3月
- 【受賞】豊後雅子氏(バイオロボティクス研究室・B4)が計測自動制御学会 優秀学生賞を受賞しました.[賞状]
- 2022年3月
- 【受賞】2月27日~3月2日に開催された第14回 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第20回 日本データベース学会年次大会)(DEIM2022)において,山岡大輝氏(人工知能研究室・M1)の発表がDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
山岡大輝・林 勝悟・草野元紀・岡留 剛「データの量と性質を変化させた際のエンティティマッチングモデルの評価」
- 2022年1月
- 【受賞】12月15日~17日に開催された第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)において,河野悟生氏(サービスロボティクス研究室・M2)の発表が優秀講演賞を受賞しました.
河野悟生・中後大輔・村松 聡・横田 祥・橋本洋志「LRFの受光強度情報を用いた歩道における路面凹凸の検出法」,計測自動制御学会第22回システムインテグレーション部門講演会(SI2021),pp2619-2621,2021. [賞状]
- 2022年1月
- 【受賞】12月15日~17日に開催された第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)において,高橋栞那氏(バイオロボティクス研究室・B4)の発表が優秀講演賞を受賞しました.
高橋栞那・嵯峨宣彦「マラソンにおけるポジショニングによる空力特性の検討」[賞状] [工学部ニュース]
- 2021年11月
- 【受賞】IVRC2021 LEAP STAGEに進出したバーチャルリアリティ学研究室と情報工学課程・エンターテインメントデザイン研究室の大学院生・学部生で構成されたチームが,11月6日の審査の結果,準優勝(VR学会賞)を受賞しました.
■準優勝(VR学会賞)
作品名:mirror ⇄ ɿoɿɿim
チーム名:M.W.I(関西学院大学,関西学院大学大学院)
構成メンバー
百道ひかる(バーチャルリアリティ学研究室・B4)
松尾直紀(バーチャルリアリティ学研究室・M2)
池谷駿弥(バーチャルリアリティ学研究室・M2)
岡本裕大(バーチャルリアリティ学研究室・M2)
鳥越麻由果(エンターテインメントデザイン研究室・M1)
[ニュースリリース] [IVRC2021] [工学部ニュース]
- 2021年10月
- 【受賞】9月14日に第26回日本バーチャルリアリティ学会大会内で実施された学生のインタラクティブ作品のコンテスト
Interverse Virtual Reality Challenge (IVRC) SEED STAGEで,バーチャルリアリティ学研究室と情報工学課程・エンターテインメントデザイン研究室の大学院生・学部生で構成されたチームが,企業賞を受賞しました。
■teamLab賞
作品名:mimiclear
チーム名:ドッペルマン(関西学院大学)
■Unity賞
作品名:mirror ⇄ ɿoɿɿim
チーム名:M.W.I(関西学院大学,関西学院大学大学院)
構成メンバー
百道ひかる(バーチャルリアリティ学研究室・B4)
松尾直紀(バーチャルリアリティ学研究室・M2)
池谷駿弥(バーチャルリアリティ学研究室・M2)
岡本裕大(バーチャルリアリティ学研究室・M2)
鳥越麻由果(エンターテインメントデザイン研究室・M1)
[ニュースリリース] [IVRC2021]
- 2021年9月
- 【受賞】9月13日~15日に開催された第37回ファジィシステムシンポジウム(FSS2021)において,神経知能工学研究室の論文が日本知能情報ファジィ学会論文賞を受賞しました.
小田輝王(2021年3月人間システム工学専攻博士課程修了)・工藤 卓「学習型ファジィテンプレートマッチング法を用いた探索型BCIの開発」,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)Vol.32, No.3, pp. 737-745 (2020) [受賞理由] [賞状]
- 2021年9月
- 【報道】『KG JOURNAL 2021年9月号 特集~スポーツの現在と未来~』において,バイオロボティクス研究室・嵯峨宣彦教授が鼎談. [スポーツを学問する]
- 2021年9月
- 【受賞】9月8日~11日に開催された第39回日本ロボット学会学術講演会において,バイオロボティクス研究室による発表が第2回優秀講演賞を受賞しました.
中村建介氏(理系学部研究員,2020年3月人間システム工学専攻修了)「起立支援の為の下肢外骨格アクチュエータレス機構の開発」[授賞式] [工学部ニュース] [研究活動情報サイト]
- 2021年9月
- 【受賞】8月20日~9月1日に開催された The 24th issue of the International Conference Series on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines(CLAWAR2021)において,山田駿介氏(サービスロボティクス研究室・浜松ホトニクス株式会社,2021年3月人間システム工学専攻修了)の発表がCLAWAR Association Best Technical Paper Award - Second Prizeを受賞しました
"Modelling of Pedestrians Crossing a Crosswalk and Robot Navigation Based on its Characteristics"(歩道を横断する歩行者のモデル化とその特徴を利用したロボットナビゲーション法)[研究活動情報サイト]
- 2021年7月
- 【受賞】7月8日~10日に開催された国際会議 14th IEEE International Conference on Human System Interaction (HSI2021)(オンライン開催)において,サービスロボティクス研究室の発表がBest Paper Awardを受賞しました.
Daisuke Chugo1, Shunsuke Yamada2, Satoshi Muramatsu3, Sho Yokota4, Jin-Hua She5 and Hiroshi Hashimoto6, "Mobile Robot Navigation Considering How to Move with a Group of Pedestrians in a Crosswalk" Proceedings of the 14th International Conference on Human System Interaction, pp.246-252, (2021.07).
1中後大輔(関西学院大学工学部知能・機械工学課程)
2山田駿介(浜松ホトニクス株式会社,2021年3月人間システム工学専攻修了)
3村松 聡(東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科)
4横田 祥(東洋大学理工学部機械工学科)
5シャ錦華(東京工科大学工学部機械工学科)
6橋本洋志(東京都立産業技術大学院大学)[賞状]
- 2021年7月
- 【報道】関西学院大学 理系技術シーズ集2021に掲載されました.
◆バーチャルリアリティ学研究室(井村誠孝教授)
「触感の定量化と創出を実現する計測・シミュレーション・提示技術」
「多視点観察可能なインタラクティブフォグディスプレイ」
◆環境知能研究室(岡留 剛教授)
「極少資源下におけるセンサネットワークの端末間同期回復法」
「情報劣化処理型水増しを用いた学習方法」
◆バイオロボティクス研究室(嵯峨宣彦教授)・神経知能工学研究室(工藤 卓教授)
「即日訓練可能なニューロリハビリテーション・システム」
◆バイオロボティクス研究室(嵯峨宣彦教授)
「探索用多体節型ロボット」
「リハビリ患者のためのアクチュエータレス起立支援デバイス」
◆サービスロボティクス研究室(中後大輔教授)
「パッシブ型走行支援装置」
「高齢者の残存体力を用いた起立支援制御」
「歩行者の特性を考慮した自律移動ロボット」
- 2021年6月
- 【受賞】5月26日~28日に開催された第65回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'21)において,バーチャルリアリティ学研究室の発表が学生発表賞を受賞しました.
池谷駿弥(M2)「3次元構造エッジに着目したGANによる写実的AR画像の生成」
多田義將(M2)「視線計測機能付きHMDを用いた偏心視習得システムの開発」
- 2021年3月
- 【受賞】3月20日に開催された第8回ナレッジイノベーションアワードにおいて,バーチャルリアリティ学研究室の発表がナレッジキャピタル部門 準グランプリを受賞しました.
上田悠人(2020年3月・人間システム工学専攻修了)・井村誠孝「認知症の記憶障害を「自分ごと」として体験するVR」 [受賞インタビュー] [受賞作品-YouTube-]
- 2021年3月
- 【受賞】3月18日~20日に開催された情報処理学会第83回全国大会において,バーチャルリアリティ学研究室の発表が学生奨励賞を受賞しました.
武田大成(2021年3月・人間システム工学科卒業)・井村誠孝「野球観戦におけるセイバーメトリクス指標のエフェクトを用いたAR可視化」
岸本拓也(M1)・井村誠孝「タイピング練習における適切な運指の学習支援システムの構築」
- 2021年3月
-
工学部の紹介ビデオが公開されました.(YouTube)
- 2021年1月
- 【受賞】12月16日~18日に開催された第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会において,バイオロボティクス研究室の発表が優秀講演賞を受賞しました.
豊後雅子(B4)・氏家綾音(B4)・中村建介(理系学部研究員)・嵯峨宣彦「片麻痺患者の左右非対称性評価と起立動作回復評価手法の検討」
大川幸菜(B4)・芝 拓斗(2021年3月・人間システム工学科卒業)・嵯峨宣彦・工藤 卓「ファジィ推論に基づくHeuristic BCIを用いたニューロリハビリテーションシステムの脳梗塞患者への適用」
- 2021年4月1日
-
工学部 知能・機械工学課程発足.
- 2020年1月31日
- ホームページをリニューアルしました。