バイオロボティクス研究室

高齢者が快適に生活できるよう、リハビリテーションや支援機器の開発に取り組む。

世界に先駆けて超高齢化が進んでいる今、日常動作の基本である「起立動作」「歩行」「食事」などが困難になっている人も増加しています。そこで嵯峨研では、日常生活に支障がある方のためのリハビリテーションや支援機器の開発を目的に、研究に取り組んでいます。

機器の開発には,強度設計や動特性などを元に3次元CAD(Computer-Aided Design)とシミュレーションに基づき設計し,3次元プリンタやCAM(Computer Aided Manufacturing)により機構部品を製作,組み立てて,所望の動作になるように制御系設計を行い,動作を実験で確認しています。

機械系の製品開発のために必要な専門知識を,研究を通して体得することができます。

特に,リハビリテーションでは脳卒中後などの慢性期の患者の方に向けた脳神経回路の再建を目指すニューロリハビリテーションや,片麻痺や筋力低下などの患者の方に向けた健常な状態に近づける筋力・維持促進可能な支援機器の開発を目指しています。

生物や人間の機構や機能に秘められた 意味を読み解き、技術に活かす。

ロボットでは、どんな環境でも安定で,故障に強い多数の体節からなるミミズの“蠕動運動”を応用して災害に活躍する人や故障個所を探索するレスキューロボットなどを開発しています。生物の機構や機能は、一見単純に見えても有用な意味を持っています。調べていくと、なるほどと納得させられることや未だ解明できないことが多々あり、とても興味深く魅力的な研究対象です。

一からものづくりを体験でき、 研究成果が社会貢献につながる。

一から自分で設計し、組み立てたロボットが、自分で設計した制御によって動くという点が、この研究の醍醐味です。生物や人間がどんな姿勢で動作しているのか,脳から筋肉へどんな指令を出しているのかという生体情報の計測・解析に加え,必要な筋肉のような柔らかいアクチュエータや皮膚のような触覚センサなどを自分で開発し,それらを使って,新しい機構やロボットなど人に役立つ機器を開発することは、社会貢献にもつながります。病院との共同研究で開発しているリハビリや支援ロボットなどは、医師や療法士の方々に評価していただいたり、患者の方に使用していただいたりして改良を加えながら、より多くの人に安価で提供することをめざしています。

嵯峨研究室のサイトへ