ニュースNews
- 2023年11月
- 【イベント】中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)が,2023年11月8日・9日にパシフィコ横浜で開催されている横浜ロボットワールド2023(サービスロボット展・出展社一覧)に,エコブレーキ車椅子を出展しました.「エコブレーキ車椅子」は手動車椅子を対象とした走行支援装置で,JIS規格の手動車椅子の左右両輪に本技術を搭載したブレーキユニットを取り付けることで,坂道でもあたかも平地のように車椅子の操走行(操作)を支援するシステムです.パシフィコ横浜ホールA,4-17ブースにて,エコブレーキ車椅子試作機をお試し頂けます.ぜひお越し下さい. [関西学院大学ブース(右より葉山コーディネータ,中後教授,除(M2))]
- 2023年11月
- 【受賞】10月29日~11月1日に開催されたACM UIST2023(Symposium on User Interface Software and Technology) Student Innovation Contest において,プロジェクト実習P04 「UIST学生コンテスト出品」メンバー 長尾祐斗氏(B3)・福田壮一朗氏(B3)の発表がPeople's Choice部門でHonorable Mentionを受賞しました.
Yuto Nagao and Soichiro Fukuda, "4-Frame Manga Drawing Support System". [会場で記念撮影] [賞状] [ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 / NEWS] - 2023年10月
- 【受賞】10月2日~4日に開催された26th issue of the International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies (CLAWAR2023) において,サービスロボティクス研究室の発表がHighly Commended Paper of Industrial Robot and CLAWAR2023を受賞しました.
Assistive walker which stabilizes the user's posture and prevent falls through abnormal gait pattern recognition, Daisuke Chugo1, Yao Li2, Satoshi Muramatsu 3, Sho Yokota4, Jinhua She5 and Hiroshi Hashimoto6[賞状] [授賞式にて,CLAWAR役員であるBridge名誉教授(ロンドンサウスバンク大学)と中後教授]
1関西学院大学工学部知能・機械工学課程教授
2関西学院大学理工学部人間システム工学科2023年3月卒業
3東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科准教授
4東洋大学理工学部機械工学科教授
5東京工科大学工学部機械工学科
6東京都立産業技術大学院大学教授 - 2023年9月
- 【受賞】9月5日~7日に開催された第39回 ファジィ システム シンポジウム / FSS2023において,淺田紘基氏(神経知能工学研究室・D1)の発表がFSS優秀発表賞を受賞しました.
淺田紘基「深層学習を用いた培養神経回路網の瞬時空間パターン識別」[賞状] - 2023年9月
- 【受賞】8月30日~9月2日に開催されたEntertainment Computing 2023において河盛真大氏(バーチャルリアリティ学研究室・D2)がデモ推薦認定(審査員推薦)とデモ優秀賞(参加者投票)を受賞しました.
河盛真大・井村誠孝「視力改善を目的としたVRゲームの検討」[賞状] - 2023年8月
- 【プロジェクト】ロボコンサークル「K.G.ロボコンサークル ~AiMEiBA~」がレスキューロボットコンテスト2023において「レスキュー工学奨励賞」を受賞しました.[大学ニュース] [競技結果 / 表彰結果]
- 2023年8月
- 【プロジェクト】知能・機械工学課程3年生と1年生の有志チームが,学生を中心としたチームでインタラクティブ作品を企画・制作するInterverse Virtual Reality Challenge (IVRC)の企画審査を通過し,SEED STAGE(対面体験審査)に進出しました.[SEED STAGEの進出作品]
- 2023年8月
- 【プロジェクト】ロボコンサークル「K.G.ロボコンサークル ~AiMEiBA~」が2023年度マイクロマウス関西地区大会に出場し,2名が全日本学生大会・全日本大会全国大会に進出します.[大学ニュース] [関西地区大会結果一覧]
- 2023年8月
- 【イベント】バーチャルリアリティ学研究室が,認知症の記憶障害のVR体験ブースを出展し,170名以上の方にご体験いただきました.
このイベントは,川西阪急と川西市内地域包括支援センターの認知症地域支援推進員が協働し,認知症啓発として開催されました.
日時:8月2日(水)~8日(火)
場所:川西阪急 1階 ザ・シーズン [川西阪急イベント情報] [川西市プレスリリース] - 2021年4月1日
- 工学部 知能・機械工学課程発足.
-
- 月と窓
-
【「知性」とは何か?ニューロロボットの研究に聞いた、ロボットと人間の境界線|当たり前を考える #3(2023.07.21)】工藤 卓教授:神経知能工学研究室
【父と二人の先生から学んだこと|人生を豊かにした出会い #8(2023.06.09)】中後大輔教授:サービスロボティクス研究室
【「人に寄り添うロボット」が介護や暮らしを支える未来をつくる|輝け超高齢化社会 ♯1(2023.02.03)】中後大輔教授:サービスロボティクス研究室
【VR研究者に聞いてみる、実世界は果たして「リアル」なのか?|当たり前を考える #1(2022.05.06)】井村誠孝教授:バーチャルリアリティ学研究室 -
- THE INNOVATOR 100
-
【048/100 VR技術で,人と人とが理解しあえる社会へ.】 井村誠孝教授
【044/100 観る人のプラスになる何かを,伝えてゆく.】 映像提供プロジェクト Give Films
【028/100 第二の故郷・三田市の人々の力になりたい.】 越智健太さん
【017/100 動画編集からVRへ新たな分野へ挑戦.】 百道ひかるさん

人工知能と機械工学の基礎から応用までを学べる工学課程
知能・機械工学課程では,人工知能と機械工学の基礎的事項から,機械システムの知能化のための多彩な知識・技術を学べます.さらに,機械学習を核とした人工知能システムと,数理モデルや生体機構に基づく機械システムとの異分野統合型の設計・開発技術を修得できます. また,知能との融合による機械システムなど,人工知能と機械工学の両方にわたる最先端分野の研究を体験できます.
研究領域Research Field
カリキュラムCurriculum
- Contents
- 教員紹介
- 専門教育科目 / 総合教育科目
- 教職免許
- 2023年度時間割
[PDF] [EXCEL版ダウンロード]