知能・機械工学課程 プログラミング実習I (2025年度秋学期)
レポート提出システム
クラス4 講義資料
クラス5 講義資料
Pythonドリル
お知らせ
- (11/16) 明日11/17の中間演習の課題は,これまでに学習した内容を利用する復習的内容になります.
- (11/10) 授業内課題A08_4は,オプション扱いとします.授業時間内には間に合わなかった方は,宿題課題B08の方にエントリを設けてありますので,宿題課題と一緒に提出してください.提出先が2つになった関係で,任意となっていますが,必須課題ですので,いずれか片方に提出してください.
- 修正要求に対応しファイルを再提出する際には,削除 ボタンによる前に提出したファイルの削除は行わないようにしてください.
- 提出システムの使用方法をまとめました.
- 「学校保健安全法」に基づく登校停止となった場合は,欠席にはなりませんが,授業内課題は後日でよいので実施して提出してください.この場合,遅延による減点はありません.
- 提出の際に,提出システムへのアップロードだけを行い,提出予約を忘れているケースが散見されます.提出予約をするようにしてください.全ての課題の提出すべきファイルをアップロードしたが提出予約をクリックできない場合は,システムの不具合の可能性がありますので,状況を井村 m.imura にメールで連絡してください.
- 演習室でのWi-Fi接続について,大学提供のkgu-wlanの他に,情報・機械系で独自に提供しているWi-Fiがあります.情報・機械系 Wi-Fi 利用申請フォームから申請すると使用できます.ただし,接続する機器のMACアドレスが必要です.詳しくは利用申請フォームの説明を確認してください.
スケジュール・課題
- 課題内容は演習当日の15:20に公開されます.
- 原則として,授業内課題(Axx)の締切は当日の18:30,宿題課題(Bxx)の締切は1週間後の15:20です.
- 全ての課題の最終締切は1/13 23:59を予定しています(変更される可能性があります).
| 回 |
演習日時 |
課題 |
課題内容 |
提出期限 |
| 1 |
09/22 |
A01: [授業内] Pythonによるプログラム作成方法 |
A01 |
09/22 18:30 |
|
|
B01: [宿題] 個人PCでのPythonによるプログラム作成方法 |
B01 |
09/29 15:20 |
| 2 |
09/29 |
A02: [授業内] 2章 インタラクティブシェルとプログラムの実行との違い,変数の型,演算 |
A02 |
09/29 18:30 |
|
|
B02: [宿題] 2章 インタラクティブシェルとプログラムの実行との違い,変数の型,演算 |
B02 |
10/06 15:20 |
| 3 |
10/06 |
A03: [授業内] 3章 変数と式 |
A03 |
10/06 18:30 |
|
|
B03: [宿題] 3章 変数と式 |
B03 |
10/13 15:20 |
| 4 |
10/13 |
A04: [授業内] 4章(1) リスト |
A04 |
10/13 18:30 |
|
|
B04: [宿題] 4章(1) リスト |
B04 |
10/20 15:20 |
| 5 |
10/20 |
A05: [授業内] 5章(1) 条件分岐と繰り返し |
A05 |
10/20 18:30 |
|
|
B05: [宿題] 5章(1) 条件分岐と繰り返し |
B05 |
10/27 15:20 |
| 6 |
10/27 |
A06: [授業内] 5章(2) 条件分岐と繰り返し |
A06 |
10/27 18:30 |
|
|
B06: [宿題] 5章(2) 条件分岐と繰り返し |
B06 |
11/03 15:20 |
| 7 |
11/03 |
A07: [授業内] 4章(2) 辞書と他のデータ構造 |
A07 |
11/03 18:30 |
|
|
B07: [宿題] 4章(2) 辞書と他のデータ構造 |
B07 |
11/10 15:20 |
| 8 |
11/10 |
A08: [授業内] 3章+7章 Pythonで画を描く |
A08 |
11/10 18:30 |
|
|
B08: [宿題] 3章+7章 Pythonで画を描く |
B08 |
11/17 15:20 |
| 9 |
11/17 |
E01: 中間演習 |
E01 |
11/24 15:20 |
| 10 |
11/24 |
A09: [授業内] 8章 関数 |
A09 |
11/24 18:30 |
|
|
B09: [宿題] 8章 関数 |
B09 |
12/01 15:20 |
| 11 |
12/01 |
A10: [授業内] 9章 新しいデータ型 |
A10 |
12/01 18:30 |
|
|
B10: [宿題] 9章 新しいデータ型 |
B10 |
12/08 15:20 |
| 12 |
12/08 |
A11: [授業内] 6章 ファイルの読み書き |
A11 |
12/08 18:30 |
|
|
B11: [宿題] 6章 ファイルの読み書き |
B11 |
12/15 15:20 |
| 13 |
12/15 |
A12: [授業内] 数値計算,グラフの描き方 |
A12 |
12/15 18:30 |
|
|
B12: [宿題] 数値計算,グラフの描き方 |
B12 |
12/22 15:20 |
| 14 |
12/22 |
E02: 総合演習 |
E02 |
01/05 23:59 |
| -- |
----- |
X01: 応用課題 |
X01 |
01/13 23:59 |
※提出期限は変更される可能性があります.
※提出期限後のオプション課題の提出は,元の提出場所ではなく,OPTから行います.
学期後半にOPTを公開します.(締切: 01/13 23:59 (予定))
各クラスの担当者,資料
クラス4
- 教員
-
TA
- 岡田 健次朗 (山本研 M2)
- 廣田 智也 (長田研 M2)
- 野口 誠陽 (井村研 M2)
- 西尾 亮祐 (井村研 M1)
-
スタッフ
クラス5
- 教員
- TA
- 久保田 あかり (山本研 M2)
- 岸田 大陸 (岡留研 M2)
- 播磨 由佳 (山本研 M2)
- 長谷 柾彦 (井村研 M1)
- スタッフ
参考資料
実習の実施方法の案内 (大学編)
個人PCの実習環境の準備
初回の実習内容
実行環境のインストール方法
スクリーンショットの撮り方
- 大学PC: 資料
- 個人PC(Windows): 資料
提出システムの使用方法
Pythonに関する補足説明
サクラエディタ
その他
実習概要
- 日時: 毎週月曜 4限・5限 (15:20開始,18:40終了)
- 方式: 大学演習室での対面
実習内容
- 実習方法は対面です.
- プログラミング言語Pythonを用いて,プログラミング技術を習得します.
- 各回のテーマに沿って,冒頭に解説を行った後,各自で課題のプログラムを作成します.課題は授業内課題と宿題課題があり,授業内課題は実習時間の間に実施(締切は実習終了時刻の10分前)し,宿題課題は次回実習の前までに実施(締切は次回実習開始時刻)します.
- 作成したプログラムと,実行結果のスクリーンショットを,レポート提出システムに提出します.提出内容に問題がある場合は,修正要求が出されます.問題がなくなるまで再提出を繰り返します.
レポート提出システム
レポート提出システム
レポート提出システムの認証は関学ID(英字3文字+数字5文字(例:abc12345)形式)で行われます.
アクセスできない場合は井村の設定ミスの可能性がありますので,井村(m.imura [AT] kwansei.ac.jp)までメールで連絡してください.
評価基準
- すべての必修課題(授業内,宿題,演習)を提出し,チェックを受けてOKが出ることが必要.
- 提出締切の遅れ,最終締切までOKが出なかった課題については,減点される.
- オプション課題の実施は任意である.実施すれば加点する.
- プログラミング経験のある学生のために,応用課題を用意する.実施すれば加点する.
- 他の受講生のソースコードの剽窃は厳禁である.発覚した場合,不合格となる.
- 遅刻・早退は-1点,大幅な遅刻・早退は-3点,欠席は-5点である.
- 特別な事情無く3回を超えて欠席した場合は自動的に不合格となる.
教科書
辻真吾: Pythonスタートブック [増補改訂版],技術評論社 (2018)
参考書
(適宜追加します)