知能・機械工学課程 プログラミング実習I (2025年度秋学期)

レポート提出システム クラス4 講義資料 クラス5 講義資料 Pythonドリル

お知らせ

スケジュール・課題

演習日時 課題 課題内容 提出期限
1 09/22 A01: [授業内] Pythonによるプログラム作成方法 A01 09/22 18:30
B01: [宿題] 個人PCでのPythonによるプログラム作成方法 B01 09/29 15:20
2 09/29 A02: [授業内] 2章 インタラクティブシェルとプログラムの実行との違い,変数の型,演算 A02 09/29 18:30
B02: [宿題] 2章 インタラクティブシェルとプログラムの実行との違い,変数の型,演算 B02 10/06 15:20
3 10/06 A03: [授業内] 3章 変数と式 A03 10/06 18:30
B03: [宿題] 3章 変数と式 B03 10/13 15:20
4 10/13 A04: [授業内] 4章(1) リスト A04 10/13 18:30
B04: [宿題] 4章(1) リスト B04 10/20 15:20
5 10/20 A05: [授業内] 5章(1) 条件分岐と繰り返し A05 10/20 18:30
B05: [宿題] 5章(1) 条件分岐と繰り返し B05 10/27 15:20
6 10/27 A06: [授業内] 5章(2) 条件分岐と繰り返し A06 10/27 18:30
B06: [宿題] 5章(2) 条件分岐と繰り返し B06 11/03 15:20
7 11/03 A07: [授業内] 4章(2) 辞書と他のデータ構造 A07 11/03 18:30
B07: [宿題] 4章(2) 辞書と他のデータ構造 B07 11/10 15:20
8 11/10 A08: [授業内] 3章+7章 Pythonで画を描く A08 11/10 18:30
B08: [宿題] 3章+7章 Pythonで画を描く B08 11/17 15:20
9 11/17 E01: 中間演習 E01 11/24 15:20
10 11/24 A09: [授業内] 8章 関数 A09 11/24 18:30
B09: [宿題] 8章 関数 B09 12/01 15:20
11 12/01 A10: [授業内] 9章 新しいデータ型 A10 12/01 18:30
B10: [宿題] 9章 新しいデータ型 B10 12/08 15:20
12 12/08 A11: [授業内] 6章 ファイルの読み書き A11 12/08 18:30
B11: [宿題] 6章 ファイルの読み書き B11 12/15 15:20
13 12/15 A12: [授業内] 数値計算,グラフの描き方 A12 12/15 18:30
B12: [宿題] 数値計算,グラフの描き方 B12 12/22 15:20
14 12/22 E02: 総合演習 E02 01/05 23:59
-- ----- X01: 応用課題 X01 01/13 23:59

※提出期限は変更される可能性があります.

※提出期限後のオプション課題の提出は,提出システムのOPTから行ってください (締切: 01/13 23:59 (予定))

各クラスの担当者,資料

クラス4

クラス5

参考資料

実習の実施方法の案内 (大学編) 個人PCの実習環境の準備 初回の実習内容

実行環境のインストール方法

スクリーンショットの取り方

提出システムの使用方法

Pythonに関する補足説明

サクラエディタ

その他

実習概要

実習内容

レポート提出システム

レポート提出システム

レポート提出システムの認証は関学ID(英字3文字+数字5文字(例:abc12345)形式)で行われます. アクセスできない場合は井村の設定ミスの可能性がありますので,井村(m.imura [AT] kwansei.ac.jp)までメールで連絡してください.

評価基準

教科書

辻真吾: Pythonスタートブック [増補改訂版],技術評論社 (2018)

参考書

(適宜追加します)