デモンストレーション物理学II

授業目的
内容としては,幾何光学(反射,屈折),波動光学(干渉,回折),電磁気学と光(マクスウェル方程式の基礎,光の速度,偏光,分散)などについて学ぶ.光学および電磁気学の基礎概念と原理,それらが関係する諸現象の本質について,演示実験を見ながら基礎的な事項を学ぶ.関係する応用についても,実験を通して知識を広げる.
到達目標
光学と電磁気の基礎について,概念や論理関係を正しく理解し,実験結果を定性的に予測できる.
光線としての光,波動現象としての光,電磁波としての光の基本的な理論的扱いを身につけ,さまざまな光学現象に適用できる.
授業計画
第1回1. イントロダクション
・光の研究の歴史
2. 光線としての光(1)
・光の速度の測定,GPS, LiDARについて
第2回2. 光線としての光(2)
・フェルマーの最小時間原理
・光の直進性
・反射の法則
第3回2. 光線としての光(3)
・凹面鏡
・蜃気楼
・屈折の法則
第4回2. 光線としての光(4)
・内部全反射,光ファイバー
・プリズム
・レンズ
第5回2. 光線としての光(5)
・虫眼鏡,望遠鏡,顕微鏡,カメラの仕組み
第6回3. 波動としての光(1)(光の波動現象)
・波の表現
・2光束干渉
第7回3. 波動としての光(2)(光の波動現象)
・等傾角の干渉,等厚の干渉
・光ディスクと干渉
第8回3. 波動としての光(3)(光の波動現象)
・多光束干渉,回折格子
第9回3. 波動としての光(4)(光の波動現象)
・回折積分
・矩形開口によるフラウンホーファー回折
・円形開口によるフラウンホーファー回折
・バビネの原理
第10回3. 波動としての光(5)(光の波動現象)
・回折メガネ
・複数開口によるフラウンホーファー回折
・フレネル回折
第11回3. 波動としての光(6)(光の波動現象)
・スペクトル
・色と色覚,色の混合
第12回4. 電磁波としての光(1)
・電磁気学の基礎
・分極の運動と分散
・虹
第13回4. 電磁波としての光(2)
・偏光
・複屈折
第14回4. 電磁波としての光(3)
・ブリュースター角
【授業外学修】毎回の講義前に講義資料をLUNAにアップするので,それを予習する.
講義後は,講義資料(講義を踏まえて修正する可能性あり)を更新するので,それを見ながら課題に取り組む.
過去問を解答付きでLUNAにアップしているので,授業の進み方に応じて,関連問題を解く.
**こちらの内容は2024年4月1日を基準としたものです.最新のシラバス情報,詳細は大学提供のシラバス情報照会ページシラバス情報照会ページで確認してください**