デモンストレーション物理学I
| 授業目的 |
|---|
| 振動,波動に関する諸原理,諸現象を題材に,物理の基本的概念を把握する.適宜デモンストレーションを用いることで直感的な理解を高めた講義を行う.振動・波動を記述する数式の取り扱いについてもなるべく丁寧に講義する. |
| 到達目標 |
| 物理学の基本的概念を学び,振動・波動を記述する数式の取り扱いができる.また,目の前の物理現象を定量的に把握できる. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス,単振動 |
| 第2回 | 単振動 |
| 第3回 | 減衰振動 |
| 第4回 | 強制振動 |
| 第5回 | 強制振動,共鳴のデモンストレーション |
| 第6回 | 自由度2の振動 |
| 第7回 | 多自由度の振動 |
| 第8回 | 授業中試験 |
| 第9回 | 連続体の振動 |
| 第10回 | 連続体の振動 |
| 第11回 | フーリエ級数 |
| 第12回 | 一次元進行波 |
| 第13回 | フーリエ変換 |
| 第14回 | フーリエ変換と波束 |
| 【授業外学修】 | 「線形代数学」,「微積分学I」,「物理学序論」の内容を振り返りながら各回の授業内容を復習すること |