物質化学I
授業目的 |
---|
学生が物質の性質・構造・反応を体系化した学問である化学の基本的概念・定義等に関する基礎知識を確実なものにすることを目的とする. |
到達目標 |
学生は,高校と大学の化学の橋渡しとして,化学反応の理解に不可欠な原子の構造や電子配置,電子配置と化学的性質の関係,物質の状態や化学反応論,熱力学等を学習することで,現代社会にどのように化学が生かされているかを認識し,物理化学,有機化学,無機化学といった専門化された化学の各分野を理解するのに必要な基礎知識を習得できることを目標とする. |
授業計画 | |
---|---|
第1回 | イントロダクション・化学の役割と歴史 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第2回 | 物質の構造(1)・原子の電子配置,量子数と電子軌道の形状 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第3回 | 物質の構造(2)・電子配置と周期表,電子が関わる物性 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第4回 | 物質の構造(3)・イオン結合,共有結合,分子軌道法 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第5回 | 物質の構造(4)・混成軌道,配位結合(金属錯体),結合エネルギー,分子構造 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第6回 | 物質の構造(5)・電気陰性度,極性,分子間力(生体),水素結合(水,氷,ハイドレート) 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第7回 | 物質の状態(1)・物質の三態(気体),理想気体の状態方程式,気体の分子運動論 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第8回 | 物質の状態(2)・物質の三態(液体),溶解,沸点と凝固点 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第9回 | 物質の状態(3)・物質の三態(固体),結晶構造,構造解析,電気的性質 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第10回 | 物質の状態(4)・物質の三態(コロイド,ナノ粒子),浸透圧 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第11回 | 物質の状態(5)・液晶,高分子 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第12回 | 物質の反応と性質(1)・熱力学第一法則,熱力学第二法則,平衡 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第13回 | 物質の反応と性質(2)・ギブス自由エネルギー,化学反応と熱(発熱,吸熱) 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
第14回 | 物質の反応と性質(3)・原子の安定性と壊変,放射能 【授業外学修】授業のスライド資料を復習するとともに,教科書の演習問題を解く.数時間の自宅学習.レポートなどで改善点を指摘. |
【授業外学修】 | 講義内容の復習を行うこと. 授業内で出される課題に対してレポートを作成し提出すること. 詳細は授業中に指示する. |