幾何入門
授業目的 |
---|
本授業の目的は,発展的な線形代数とその幾何学への応用を学ぶことである. |
到達目標 |
発展的な線形代数(複素内積空間空間,正規行列の標準形)とその幾何学への応用(鏡映,回転などの直交変換,2次超曲面の幾何)を理解し,基礎的な演習問題を解くことができることを目標とする. |
授業計画 | |
---|---|
第1回 | 実対称行列の直交行列による対角化(復習) 【授業外学修】シラバスを確認しておく.授業を復習し演習問題を解く. |
第2回 | ユークリッド空間の正規直交基底,シュミットの直交化法,QR分解 【授業外学修】関連事項を予習しておくこと.授業を復習し演習問題を解く. |
第3回 | 直交補空間と射影 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第4回 | 直交行列,鏡映,回転 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第5回 | 複素数ベクトル空間上の標準エルミット内積とユニタリ行列 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第6回 | ユニタリ行列による三角化(シューア分解) 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第7回 | 正規行列の標準形(テプリッツの定理) 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第8回 | エルミット内積空間(複素計量ベクトル空間) 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第9回 | ユークリッド空間の超平面と2次超曲面 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第10回 | 2次超曲面の中心 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第11回 | 2次超曲面の標準形 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第12回 | 2次超曲面の標準形2 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第13回 | 広義固有ベクトルとジョルダン標準形 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
第14回 | 補足,まとめ 【授業外学修】授業を復習し演習問題を解く. |
【授業外学修】 | 線形代数I, II, 数学入門演習,集合と位相を履修,習得していることが望ましい.線形代数の復習を行って授業に臨むこと.また演習問題は復習して解けるようにしておくこと. |