キリスト教学B

授業目的
本講義の目的は,学生が関西学院の建学の精神・スクールモットーを理解し,その理想の根底にあるキリスト教について基本的知識を習得することにある.
キリスト教学Bでは特に,(1) キリスト教の歴史,(2)グローバルな宗教としてのキリスト教,(3)日本におけるキリスト教の歴史と意義,(4) 現代のキリスト教の様々な課題,(5)キリスト者の信仰生活,(6)キリスト教の文化的貢献について学ぶ.また,学ぶ事柄を手がかりとして自らの信念や価値観を問い直し,世界と他者に対する関心,倫理観,そして学部聖句である「仕えられる者ではなく仕えるために」に対する理解を深めることである.
到達目標
(1) キリスト教を例に,宗教をもつことや「何かを信じること」の意義を認識できるようになること.(2) 現代のグローバルなキリスト教の多様性,課題,影響を理解できるようになること.(3)キリスト教の価値観に接する中で各自の価値観をふり返り,学習内容を活かして各自の生き方や対他関係,また社会のあり方について,より深く考察・議論できるようになること.
授業計画
第1回オリエンテーション
   1.本科目の目的,到達目標,授業全体の概要,運営・評価方法などの確認
   2.キリスト教と宗教の定義
(14回すべて対面授業で実施)
第2回キリスト教と幸福
第3回キリスト教と歴史(1)初代教会と教父時代
第4回キリスト教と歴史(2)中世
第5回キリスト教と歴史(3)宗教改革
第6回キリスト教と建築
第7回キリスト教と科学
第8回キリスト教と結婚
第9回キリスト教と政治
第10回キリスト教と他宗教
第11回キリスト教の儀式と行事
第12回キリスト教と文化
第13回キリスト教と女性
【授業外学修】レジュメとノートを見て前回の授業内容をふり返ったうえで各授業に臨むこと.
指定された資料を事前に読むこと.
また,キリスト教の伝統と価値観に体験的に接し,対話する機会として,週1回の理・工・生命環境学部チャペルへの出席を強く奨励する.
**こちらの内容は2025年4月1日を基準としたものです.最新のシラバス情報,詳細は大学提供のシラバス情報照会ページで確認してください**