熱と流れ
授業目的 |
---|
近年の地球環境・エネルギー課題解決や機器システムの省エネ化・寿命安全設計において,“熱とながれ”に関する基礎知識と応用力がますます重要な時代となっている.本講座では,“熱と流れ”の基礎理論と具体的な製品(エアコン,冷蔵庫,人工衛星,電子機器等)への応用・設計事例を同時に学ぶことで理解・興味を深め,将来への視野を広げる. |
到達目標 |
本授業の到達目標は以下の通り.(1)機械系エンジニア・研究者に必要な“熱と流れ”に関する基礎理論と具体的な応用製品事例をセットで体系的に学ぶ.(2)自ら計算も行い,設計への応用イメージも実践的に学ぶ.(3)実社会課題の解決における工学理論の重要性・基礎を学び,将来への視野・可能性を広げる. |
授業計画 | |
---|---|
第1回 | 熱力学と伝熱工学の概要 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第2回 | 熱力学の基礎(1) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第3回 | 熱力学の基礎(2) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第4回 | 熱力学の基礎(3) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第5回 | 流体力学とはどのようなことか? 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第6回 | 流体力学基礎(非粘性,非圧縮性のながれについて) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第7回 | 「熱と流れ」に関係する製品設計の実例紹介(1) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第8回 | 「熱と流れ」に関係する製品設計の実例紹介(2) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第9回 | 熱力学と伝熱工学 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第10回 | 伝熱工学基礎(1) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第11回 | 伝熱工学基礎(2) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第12回 | 熱力学,伝熱工学の発展と応用 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第13回 | 粘性流体力学基礎(非圧縮性の流れについて) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第14回 | 圧縮性流体力学基礎(非粘性の流れについて) 【授業外学修】授業内容の復習と課題レポート提出. |
第15回 | 予備日 |
【授業外学修】 | 各回終了後に授業内容を復習すること。 課題については期限までに完了させて提出すること。" |