画像情報処理実習
授業目的 |
---|
この実習の目的は,様々な画像処理手法の特徴を,実世界のカラー画像を用いた評価実験を通して理解することである. |
到達目標 |
画像処理のプログラミング方法や,そのプログラムを実世界画像に適用した場合にどのような結果が得られるのかがわかるようになる. |
授業計画 | |
---|---|
第1回 | 画像の入力と表示 |
第2回 | 画素値に基づく領域抽出 |
第3回 | 画像の差分に基づく領域抽出 |
第4回 | 二値画像処理 |
第5回 | 性能評価実験I (1)(アルゴリズムの設計) |
第6回 | 性能評価実験I (2)(実験による評価) |
第7回 | エッジ特徴の抽出 |
第8回 | 部分画像の処理 |
第9回 | テンプレートマッチング |
第10回 | 性能評価実験II (1)(アルゴリズムの設計) |
第11回 | 性能評価実験II (2)(実験による評価) |
第12回 | 自由制作(1)(構想) |
第13回 | 自由制作(2)(アルゴリズムの設計) |
第14回 | 自由制作(3)(実験による評価) |
【授業計画】 | 本実習と並行して開講されている「画像情報処理」の進捗状況に応じて,適宜順序の変更や内容の一部省略・追加があり得る. |
【授業外学修】 | 各回の授業後,その回の授業で課された画像処理のプログラムのうち,授業中に完成しなかった部分を完成させ,様々なシーンを対象に動作させることで,その特性を実験的に確認する(1時間程度). |