電磁気学I

授業目的
電場や磁場,電流などの基本的な性質を学び,これらを記述するマックスウェル方程式の構造について詳しく知る.また物質の電磁気的性質を学ぶとともに,電場や磁場などの「場」の考え方に習熟する.
到達目標
電場や磁場,および電流の相互の関連を理解し,電磁場の関係する物理現象をマックスウェル方程式を通して理解することができる.
授業計画
第1回クーロンの法則と電気力線
【授業外学修】高校物理の教科書を用いてクーロンの法則を復習
第2回電気力線と電場,ベクトル解析(ベクトルの内積)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第3回ベクトル解析(ベクトルの外積,スカラー場の勾配,ベクトル場の発散)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第4回ベクトル解析(ベクトル場の回転,ベクトルの積分)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第5回静電場のガウスの法則(積分形)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第6回ガウスの法則の積分形と微分形,ガウスの法則の例,ベクトルの流束と循環
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第7回マクスウェル方程式:積分形
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第8回マクスウェル方程式:微分形
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第9回静電ポテンシャルの計算例,電気双極子のポテンシャルと電場
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第10回導体と電場,静電エネルギー
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第11回物質中の電場(分極と誘電体)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第12回静磁場(電流と磁場)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第13回静磁場(アンペールの法則)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
第14回静磁場(ビオ・サバールの法則)
【授業外学修】講義ノートをもとに復習,参考文献等の演習問題を解く
**こちらの内容は2025年4月1日を基準としたものです.最新のシラバス情報,詳細は大学提供のシラバス情報照会ページで確認してください**