電気回路I

授業目的
電気・電子回路は,通信・制御・エネルギー機器の要であり,これらの基礎となる電気電子回路について学ぶ.インピーダンスの概念,直流,交流に関する回路,電力などについて学ぶ.また過渡応答特性に関する基礎を学ぶ.あらゆる機器の電動化や通信制御が進む中,半導体は最大産業になっている.半導体デバイスと簡単なコンバータ・インバータ回路などについて学習し,扱う基礎力をつける.また高周波化に対応した関連基礎知識についても学習する.
到達目標
複素指数関数,微分方程式などの基礎数学をベースに,回路を扱う基礎力を身に着ける.それを用いて基本回路と解析手法を理解する.また半導体デバイスの使われ方について理解する.
授業計画
第1回イントロ
オイラー式
交流回路とインピーダンス
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第2回交流回路とインピーダンス
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第3回回路で扱う素子とアドミタンス
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第4回交流 Kirchoff則
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第5回電力とエネルギー
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第6回重要要定、単相、三相交流、誘導
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第7回周波数特性と共振
第8回授業内試験 中間
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第9回トランジスタ
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第10回デバイスと回路基本
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第11回コンバータ・インバータ
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第12回過渡応答
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第13回高周波と伝送
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
第14回光・無線通信、Sパラメータ
【授業外学修】授業に対応した演習の宿題(30分程度)
**こちらの内容は2025年4月1日を基準としたものです.最新のシラバス情報,詳細は大学提供のシラバス情報照会ページで確認してください**