日本国憲法

授業目的
1)立憲主義という考え方を理解できるようになること.
2)1)の目的は,教養として知っておくべき憲法の内容を身につけることと不可分である.
3)憲法問題と言っても多岐にわたるため,時事的状況から,特に平和と人権の関わりに重点を置いて講義がおこなわれるため,日頃から時事問題に関心を持ち新聞を読む習慣を身に付けることでいっそう理解ができるようになるはずである.
到達目標
1)日常生活で触れる憲法に関わるニュースに対して自分なりの見解を説得力ある形で示すことが出来るようになること.
2)日本国憲法の条文自体の知識を身につけることも含まれるが,そのこと自体が目標となる訳ではない.
授業計画
第1回1.ガイダンス
2.導入講義ー憲法を読む
テキスト第1講
第2回立憲主義(導入)
テキスト第1講
第3回国民主権と象徴天皇制
テキスト第2講
第4回人権の捉え方ー総論的なあれこれ(1)基本的人権の概念とその分類
テキスト第3講
第5回人権の捉え方ー総論的なあれこれ(2)人権の享有主体
テキスト第3講
第6回人身の自由
テキスト第4講
第7回内心の自由・信教の自由と政教分離
テキスト第5講
第8回表現の自由の基礎
テキスト第6講1・2
第9回表現の自由の現代的課題
テキスト第6講2・3
第10回経済的自由の現代的課題
テキスト第7講
第11回1)社会権の今 
テキスト第8講
2)現代の人権問題 
テキスト第9講
第12回平和主義の歴史と今
テキスト第10講
第13回政治のデザイン構想
テキスト第11講
第14回1)裁判所と司法権ー裁判のデザイン構想
テキスト第12講
2)全体の総括と総復習(質問も受け付ける)
【授業外学修】テキストの該当箇所を一読しておくこと.新聞を読み,ニュースに関心を持つこと.講義内で紹介した文献については,各自で読破することが望まれる.
**こちらの内容は2025年4月1日を基準としたものです.最新のシラバス情報,詳細は大学提供のシラバス情報照会ページで確認してください**