ソフトウェア工学
| 授業目的 |
|---|
| ソフトウェア工学(Software Engineering)は,高品質なソフトウェアを効率的かつ計画的に設計,開発,運用,保守するための原理や方法を学習します. |
| 到達目標 |
| 学生の皆さんが下記の概要を説明できるようになることを目標とします. 1.情報システムを開発する時のプロセス 2.開発の各プロセスで使用する代表的な方法論 3.プロジェクトマネジメントのプロセスおよび代表的な方法論 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | 1章 ソフトウェア工学と授業内容 2章 企業情報システム |
| 第2回 | 3章 問題とエンジニアリングの役割 4章 システム開発プロセス設計 【授業外学修】レポート課題 |
| 第3回 | 5章 分析・設計の全体像とポイント 6章 要求の獲得 【授業外学修】演習課題 |
| 第4回 | 6章 現状把握 7章 分析と解決策設定 【授業外学修】演習課題 |
| 第5回 | 8章 システム基本構想策定 9章 非機能要件整理 【授業外学修】演習課題 |
| 第6回 | 9章 非機能要件整理と基本的ソリューション 【授業外学修】レポート課題 |
| 第7回 | 10章 システムの段階的詳細化 11章 システム化業務フロー設計 |
| 第8回 | 12章 外部設計 13章 ユーザインターフェース設計 【授業外学修】演習課題 |
| 第9回 | 14章~17章 データ分析設計 【授業外学修】演習課題 |
| 第10回 | 18章 内部設計 19章 プログラミング 【授業外学修】演習課題 |
| 第11回 | 20章 レビュー 21章 テストの目的と基本的技法 【授業外学修】演習課題 |
| 第12回 | 22章 テストプロセス 23章 要件テスト 【授業外学修】レポート課題 |
| 第13回 | 24章 テスト管理 25章 プロジェクト管理 |
| 第14回 | 25章 プロジェクト管理 26章 プロセス評価モデル |
| 【授業外学修】 | 各回授業内容の予習と復習,および,全10回の課題取組み |