プログラミング実習III
| 授業目的 |
|---|
| CおよびC++言語で実践的なプログラミングを行うための基礎的な技術の修得を目的とする. |
| 到達目標 |
| 1)関数を用いたプログラミングと,分割コンパイルができる. 2)配列,構造体,ポインタ,動的メモリ割り当てを用いたプログラミングができる. 3)ソーティング,リスト処理,探索の各種アルゴリズムをCプログラムとして実装できる. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | Cプログラミングの基礎事項 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第2回 | 分割コンパイル 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第3回 | ポインタ 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第4回 | 配列と構造体 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第5回 | 第一回実技試験 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第6回 | 動的割当て 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第7回 | リスト処理 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第8回 | ソーティング 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第9回 | ハッシュ 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第10回 | 第二回実技試験 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第11回 | C++: CからC++へ 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第12回 | C++: 標準ライブラリ STL 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第13回 | C++: コンストラクタ, デストラクタ, 代入 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第14回 | C++: 継承とポリモーフィズム 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 第15回 | 総復習 【事後学習】定められた期限までにプログラムを提出.(2時間) |
| 【授業外学修】 | 9回の課題提出が必須である.定められた期限までにプログラムを動作させ,レポートとともに提出すること. |