デモンストレーション物理学II
| 授業目的 |
|---|
| 内容としては,幾何光学(反射,屈折),波動光学(干渉,回折),電磁気学と光(マクスウェル方程式の基礎,光の速度,偏光,分散)などについて学ぶ.光学および電磁気学の基礎概念と原理,それらが関係する諸現象の本質について,演示実験を見ながら基礎的な事項を学ぶ.関係する応用についても,実験を通して知識を広げる. |
| 到達目標 |
| 光学と電磁気の基礎について,概念や論理関係を正しく理解し,実験結果を定性的に予測できる. 光線としての光,波動現象としての光,電磁波としての光の基本的な理論的扱いを身につけ,さまざまな光学現象に適用できる. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | 序論 |
| 第2回 | 幾何光学(1) |
| 第3回 | 幾何光学(2) |
| 第4回 | 幾何光学(3) |
| 第5回 | 幾何光学(4) |
| 第6回 | 波動光学(1) |
| 第7回 | 波動光学(2) |
| 第8回 | 波動光学(3) |
| 第9回 | 波動光学(4) |
| 第10回 | 波動光学(5) |
| 第11回 | 光学の応用(1) |
| 第12回 | 光学の応用(2) |
| 第13回 | 光学の応用(3) |
| 第14回 | 光学の応用(4) |
| 【授業外学修】 | 実演した実験に関連する現象を日常生活の中で観察し原理を振り返る. |