オペレーティングシステム
| 授業目的 |
|---|
| コンピュータの基本ソフトウェアであるオペレーティングシステムの概念と,その原理を学ぶ.オペレーティングシステムの歴史,プロセスとスレッド,デッドロック,メモリ管理,入出力,ファイルシステムなど基本的な概念に加えて,マルチメディア処理,マルチプロセッサシステム,セキュリティなど最近のトピックについても学ぶ. |
| 到達目標 |
| オペレーティングシステムの基本的な概念が理解できるようになる. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | オペレーティングシステムの概要 |
| 第2回 | プロセスとスレッド |
| 第3回 | CPUの原理 |
| 第4回 | プロセス間通信 |
| 第5回 | スケジューリング |
| 第6回 | スケジューリング |
| 第7回 | 前半の総復習 |
| 第8回 | メモリ管理(1) |
| 第9回 | メモリ管理(2) |
| 第10回 | 入出力(外部 I/O) |
| 第11回 | 入出力(ユーザインターフェース) |
| 第12回 | ファイルシステム |
| 第13回 | マルチメディア処理 |
| 第14回 | 後半の総復習 |
| 【授業外学修】 | 関連資料の予習を前提として授業を進める. |