数値計算
| 授業目的 |
|---|
| 種々の分野で計算機をもちいて研究を進めるうえでの基礎スキルとなる数値計算の調理法(recipe)について必要な知識の習得を目指す. |
| 到達目標 |
| 最適化や行列の固有値問題など数値計算の手法が必要となる具体的な問題を導入し,その基礎となるアルゴリズムを簡単な例から理解する. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | python,sympyイントロ簡易版(プログラミング編) |
| 第2回 | 前年度試験問題の解説 |
| 第3回 | 代数方程式 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第4回 | 誤差 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第5回 | 行列計算[1,行列入門] 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第6回 | 行列計算[2,逆行列] 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第7回 | 行列計算[3,固有値とライブラリ] 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第8回 | 補間と数値積分 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第9回 | 線形最小二乗法 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第10回 | 非線形最小二乗法 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第11回 | 高速フーリエ変換の利用と原理 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第12回 | 微分方程式の原理 【授業外学修】グループで課題レポートを作成,LUNAに提出 |
| 第13回 | 試験予行演習 【授業外学修】本試験に備えてテキスト,提出課題レポートを整理 |
| 第14回 | 試験(持ち込みノートPC) |
| 【授業外学修】 | 特になし.pythonを修得していると便利. |