データ構造とアルゴリズム実習
| 授業目的 |
|---|
| 実用的なソフトウェア開発が行えるように,与えられた計算問題に対してデータ構造やアルゴリズムを適切に選択できるようになることを目指す. |
| 到達目標 |
| 授業「データ構造とアルゴリズム」で学んだ知識を駆使し,様々な計算問題に対して所用の要求条件(計算時間や消費メモリ量に対する条件)を満足するプログラムが作成できることを目標とする. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | オンラインジャッジの使い方,挿入ソート,最大公約数 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第2回 | 素数,最大の利益 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第3回 | スタック,キュー,リスト 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第4回 | 線形探索,二分探索 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第5回 | 辞書,割り当て 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第6回 | 根付き木 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第7回 | 二分木,木の巡回,木の再構築 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第8回 | 二分探索木(挿入,探索) 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第9回 | 二分探索木(削除) 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第10回 | 完全二分木,最大ヒープ木 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第11回 | グラフ,深さ優先探索 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第12回 | 幅優先探索,連結成分分解 【授業外学修】教科書の指定箇所を読んで,次週の課題の予習を行う |
| 第13回 | 最小木,最短経路探索 【授業外学修】これまでの課題の内容を復習し,期末試験の準備を行う |
| 第14回 | 期末試験 |
| 【授業外学修】 | 教科書や指定する資料を事前に読んでおく. |