離散数理

授業目的
情報科学の様々な分野で必要とされる数理的概念の基礎を学び,各種問題に適用できるようになる.
到達目標
論理や集合,関数といった数学の基本概念から,二項関係やグラフといった離散数学特有の内容まで広く理解し,各種問題に取り組む.
授業計画
第1回ガイダンス,集合(1)
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第2回集合(2)
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第3回写像
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第4回命題と論理
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第5回帰納法,再帰
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第6回二項関係,同値関係
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第7回順序関係,半順序集合,全順序集合
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第8回ランダウの記号と評価
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第9回順列と組合せ
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第10回数え上げ(1)
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第11回数え上げ(2)
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第12回グラフと木
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第13回ブール代数
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第14回離散確率
【授業外学修】授業の内容を復習し,授業中に終わらなかった演習課題に取り組む
第15回定期試験
**こちらの内容は2025年4月1日を基準としたものです.最新のシラバス情報,詳細は大学提供のシラバス情報照会ページで確認してください**