ディジタル通信
| 授業目的 |
|---|
| この授業の目的は,受講者がデータ通信を支えるディジタル通信システムの基礎技術を理解し,コンピュータネットワークにおける通信技術の仕組みを修得することにある. |
| 到達目標 |
| 信号と標本化定理,PCM伝送,ディジタル通信の利点と欠点,欠点を克服する技術とその仕組み,多重化技術,ならびにモバイル通信システムの仕組みを説明することができるようになる. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | 講義概要,ディジタル通信の歴史 |
| 第2回 | ディジタル信号,標本化定理,PCM変調 |
| 第3回 | フーリエ級数とフーリエ変換,基底帯域伝送方式と伝送路符号 |
| 第4回 | 帯域伝送方式,ディジタル変調 |
| 第5回 | 振幅変調,周波数変調 |
| 第6回 | 位相変調,多値変調(QAM) |
| 第7回 | 狭帯域伝送,帯域制限,符号化 |
| 第8回 | 多重化方式(TDM, FDM, CDM) |
| 第9回 | ディジタル通信事例 -ADSL,無線LAN- |
| 第10回 | データ通信システムの構成 -通信回線の接続形態,データ伝送方式- |
| 第11回 | ワイヤレス通信の原理 -電波の利用と伝送特性- |
| 第12回 | モバイル通信技術 ーモバイルチャネルの特性,セルラー方式,アクセス方式ー |
| 第13回 | モバイル通信技術 ースペクトル拡散,他ー |
| 第14回 | モバイル通信方式 ーケータイが繋がる仕組みー |