データ構造とアルゴリズム
| 授業目的 |
|---|
| コンピュータを用いて大量のデータを効率的に処理できるようになるために,基本的なデータ構造とアルゴリズムを学ぶことを目的とする. |
| 到達目標 |
| 到達目標は次の通りである. 1)ソーティングや探索に関する基本的なアルゴリズムやデータ構造を理解している. 2)与えられたアルゴリズムの計算量解析ができる. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | 計算とアルゴリズム,アルゴリズムの例 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第2回 | 計算量の評価,プログラム設計をめぐる話題 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第3回 | 基本的なデータ構造(1):リスト,スタック,待ち行列 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第4回 | 基本的なデータ構造(2):グラフ,木と2分木 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第5回 | 基本的なデータ構造(3):集合と辞書 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第6回 | 順序付き集合の集合(1):優先度つき待ち行列,ヒープ 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第7回 | 順序付き集合の集合(2):2分探索木,平衡探索木 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第8回 | 整列のアルゴリズム(1):バブルソート,選択ソート,挿入ソート 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第9回 | 整列のアルゴリズム(2):ヒープソート 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第10回 | 整列のアルゴリズム(3):クイックソート 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第11回 | 整列のアルゴリズム(4):マージソート,整列アルゴリズムの計算量の下界 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第12回 | 整列のアルゴリズム(5):バケットソート,基数ソート 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,教科書を読んで次週の内容の予習を行う |
| 第13回 | アルゴリズムの設計:動的計画法 【授業外学修】課題レポートの作成を行うとともに,これまでの内容を復習し,期末試験の準備を行う |
| 第14回 | 期末試験 |
| 【授業外学修】 | ・次回の授業内容を予習しておくこと ・講義中に出題されるレポート課題を解いて,提出すること |