認知情報処理
| 授業目的 |
|---|
| 「認知情報処理」では,脳高次機能とその基盤である神経の細胞生物学的特性の理解,認知科学,そしてこれらに触発されて生み出された知能情報処理を概観する.この研究分野を理解するために必要な情報工学,ライフサイエンスの知識を整理し,新しい認知的な情報処理手法について考察する. |
| 到達目標 |
| 神経の細胞生物学的特性,認知科学,ANNなどのソフトコンピューティング手法について基盤的な内容を理解すること. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス,認知情報処理とはー生命科学とロボット工学ー 【予習】生命科学分野の予習(190分) |
| 第2回 | 神経科学編1/生命システム 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第3回 | 神経科学編2/神経科学入門 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第4回 | 神経科学編3/シナプス可塑性と記憶 認知科学編1/脳高次機能・欺される脳 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第5回 | 認知科学編2/脳の機能局在と生物型知能の考察 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第6回 | 神経物理学編/神経科学と物理学 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第7回 | 知能工学編1/パターン認識とソフトコンピューティング1 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第8回 | 知能工学編2/パターン認識とソフトコンピューティング2 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第9回 | 知能工学編3/パーセプトロン1 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第10回 | 知能工学編4/パーセプトロン2 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第11回 | 知能工学編5/ウィドロウ学習則と誤差伝搬学習 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第12回 | 知能工学編6サポートベクターマシン(SVM),ファジィ推論),生物型知性 【予習】生命科学分野の予習(150分) 【復習】講義内容の整理(40分) |
| 第13回 | 生命科学パートのまとめ 【復習】講義内容の整理と最終レポートの準備(190分) |
| 第14回 | 知能工学パートのまとめ,総合討論,哲学問題 【復習】講義内容の整理と最終レポートの準備(190分) |
| 【授業外学修】 | 随時指示する. |